何処に立てど
[2]
[1]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イーラ
初め会った時に妙な既視感があったが、
何だったのか未だに理解できない。
おそらく気配、すなわち常身に纏う拳気のようなものが
私の師事した匠のうち誰かと似通っていたのではないかとも思うが、
そもそも私はそんな鋭敏な観眼を持っていただろうか?
しかしこの女、私生活は豪放磊落。
賭けで勝っているのか妙に金回りはいい。羨ましい。賭けの才のない我が身が恨めしい。
拳の立ち回りを見たことはまだない、
が、見たところ力と身のバランスが妙だ。いずれにせよ常人でない。
仁徳において見ても、存外、武官向きである。
八角
物腰の柔らかい女人。基本的に人の良いらしく警戒するほど裏はなさそうではある。
言の秦訛りについて言われ、私は始めて共用語を意識した。生活が長かったせいかすっかり染みている。通じてはいるようなのであえて直す必要もないようだが。
拳気は隠されており良くは解らなかったが、
隠すこと、隠せることのそれ自体がヒントになっているとも言える。
官向きではないが隠密の才を感じる。
甚五郎
頭の切れそうな男だった。文字通り狸、しかし人は良さそうだったのである種残念ではある。
銃に対してトラウマを持っているようであり、それについて対抗策なども持っていたのかもしれない。
何時か知恵を共有しようと考えていたのだが帰郷してしまったらしい。惜しいことをした。
幻術を使う。攻撃性のないものは初めてなので不覚にもうまく化かされてしまった。
仁においては疑問が残るが、文官に向く。
玉三郎
前途の甚五郎の兄に当たる男、矢張り化狸。もやしの弟と比べると粗暴で肉体派だが、
学は無くとも頭は冴えそうだと見ている(確信はない。)
身体能力が気になり、2,3交えたが予想以上に高い。
が、つい最近片目をやられたらしく距離を掴み切れていないようだった。片目に慣れた後の動きに期待が持てる。
繰り返すが学はなさそうだ。 武官向き。
ジン
銃撃ちである。いわゆるライフルではなくもっと凶悪そうなモノを持っている。
威力を垣間見たが恐ろしいものである。ただ、一介の兵が扱うには過ぎたモノなので銃の流通についてはさほど警戒の必要は無いか。銃についての知識は随分と持っていそうなので情報を共有したいところである。
ただ、矢張り鉄筒がそばにあると思うと寒気がしてくる。
人間は至って常識人であり冷静、温厚。 官に向くが銃使いである。残念
アンナ
子供。純真無垢かどうかは判断のつきかねるが、素直な子だ。分析するのに気が引ける。
戦場には出せず、官にも向かない。
流石は冒険者の集う都市だけあって、得るものの多い人間が多くいる。
現実的に考えれば族に引張ってこれるわけはないが考えるだけならタダだ。
以上
初め会った時に妙な既視感があったが、
何だったのか未だに理解できない。
おそらく気配、すなわち常身に纏う拳気のようなものが
私の師事した匠のうち誰かと似通っていたのではないかとも思うが、
そもそも私はそんな鋭敏な観眼を持っていただろうか?
しかしこの女、私生活は豪放磊落。
賭けで勝っているのか妙に金回りはいい。羨ましい。賭けの才のない我が身が恨めしい。
拳の立ち回りを見たことはまだない、
が、見たところ力と身のバランスが妙だ。いずれにせよ常人でない。
仁徳において見ても、存外、武官向きである。
八角
物腰の柔らかい女人。基本的に人の良いらしく警戒するほど裏はなさそうではある。
言の秦訛りについて言われ、私は始めて共用語を意識した。生活が長かったせいかすっかり染みている。通じてはいるようなのであえて直す必要もないようだが。
拳気は隠されており良くは解らなかったが、
隠すこと、隠せることのそれ自体がヒントになっているとも言える。
官向きではないが隠密の才を感じる。
甚五郎
頭の切れそうな男だった。文字通り狸、しかし人は良さそうだったのである種残念ではある。
銃に対してトラウマを持っているようであり、それについて対抗策なども持っていたのかもしれない。
何時か知恵を共有しようと考えていたのだが帰郷してしまったらしい。惜しいことをした。
幻術を使う。攻撃性のないものは初めてなので不覚にもうまく化かされてしまった。
仁においては疑問が残るが、文官に向く。
玉三郎
前途の甚五郎の兄に当たる男、矢張り化狸。もやしの弟と比べると粗暴で肉体派だが、
学は無くとも頭は冴えそうだと見ている(確信はない。)
身体能力が気になり、2,3交えたが予想以上に高い。
が、つい最近片目をやられたらしく距離を掴み切れていないようだった。片目に慣れた後の動きに期待が持てる。
繰り返すが学はなさそうだ。 武官向き。
ジン
銃撃ちである。いわゆるライフルではなくもっと凶悪そうなモノを持っている。
威力を垣間見たが恐ろしいものである。ただ、一介の兵が扱うには過ぎたモノなので銃の流通についてはさほど警戒の必要は無いか。銃についての知識は随分と持っていそうなので情報を共有したいところである。
ただ、矢張り鉄筒がそばにあると思うと寒気がしてくる。
人間は至って常識人であり冷静、温厚。 官に向くが銃使いである。残念
アンナ
子供。純真無垢かどうかは判断のつきかねるが、素直な子だ。分析するのに気が引ける。
戦場には出せず、官にも向かない。
流石は冒険者の集う都市だけあって、得るものの多い人間が多くいる。
現実的に考えれば族に引張ってこれるわけはないが考えるだけならタダだ。
以上
PR

